TOP

menu

越前海岸への詳しいアクセス等は各市町の観光HPをご覧ください

(一社)越前町観光連盟 南越前町河野観光協会 福井市おもてなし観光推進課

越前海岸について

福井県中西部、越前岬を中心とした日本海に面する海岸です。
国定公園に指定されており、海岸に沿って広がる階段上の断崖は、絶好のロケーションです。
その独特の景観は、ドライブスポットとして人気があり、天気の良い日は多くの車やバイクで賑わいます。
一年を通して新鮮な魚介類が楽しめ、特に冬期シーズンの「越前がに」が有名です。また、水仙の日本三大群生地の一つであり、冬になると山の斜面には可憐な「越前水仙」が華々しく咲き誇ります。

福井県
波 アイコン
波 アイコン

越前がに

越前がに

越前がには、福井県で水揚げされたオスのズワイガニのこと。全国のズワイガニの中でもトップクラスで、メスは「セイコガニ」と呼ばれます。越前漁港を筆頭に三国港、敦賀港、小浜港で水揚げされます。毎年、漁が解禁されると町は活気づき、旬を迎えた立派な越前がにが底曳き網で漁獲されます。シーズン中は多くのグルメファンの舌をうならせます。「越前がに」はまさに福井の海の宝石です。

かにの漁期

ズワイガニ
11月6日~翌年3月20日

セイコガニ
11月6日~12月31日

水ガニ
2月19日~3月20日

越前がにをもっと知る
アイコン 波

越前水仙

越前水仙

ヒガンバナ科のニホンズイセンで、越前海岸に咲く水仙は「越前水仙」のブランド名で知られています。栽培面積は約60haで日本一の広さを誇り、日本三大群生地の一つとなっています。12月から2月にかけて、越前海岸沿いの斜面一帯に海風を受けて白い花が可憐に咲き誇り、甘い香りが漂います。

越前水仙をもっと知る
アイコン

浜の活丼

福井県の越前町・南越前町・福井市では活きのいい海鮮丼を「浜の活丼」と名付け、様々なお店で1年中その時々の旬の海鮮が乗った個性豊かな「丼」を提供しています。

浜の活丼
「浜の活丼」3箇条
  • 今日一番の旬の魚をメインに使った丼ぶりであること
  • 海の香り漂うお店で食べられること
  • お昼限定であること
浜の活丼をもっと知る
点線波 点線波 点線波

EVENT

【越前町エリア】上岬の文化的景観ワークショップ

【越前町エリア】上岬の文化的景観ワークショップ

重要文化的景観の選定を受けた「越前海岸の水仙畑」の景観を将来にわたって保護・活用していくための課題解決などについて、アイディアを集めるワークショップが開催されます。第1回は意見交換の前に、会場近隣の重要な構成要素の散策を予定しています。

  • 10月12日(日)、26日(日)
  • 梨子ヶ平地区集会施設など
  • 0778-36-2080
  • 越前町織田文化歴史館
【南越前町エリア】灯りゃんせ

【南越前町エリア】灯りゃんせ

北前船主通りでライトアップや茶会、サンセットコンサートなどこの日だけの特別なイベントが行われます。

【越前町エリア】越前朝市

【越前町エリア】越前朝市

道の駅「越前」を会場に地元の鮮魚店などが中心となって「越前朝市」を開催!越前産「甘えび」詰め放題が新企画として登場します。

【越前町エリア】道の駅「越前」周年祭

【越前町エリア】道の駅「越前」周年祭

道の駅「越前」が11月15日で11周年を迎えます。それを記念し、今年も周年祭を行います。

【越前町エリア】越前かにまつり

【越前町エリア】越前かにまつり

越前がにの約7割の水揚げを誇る越前町で開催される、県最大のカニの祭典。会場では獲れたての越前がにが所狭しと並びます。

  • 11月15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)
  • 道の駅「越前」
  • 0778-37-1234
  • 越前かにまつり実行委員会
【越前町エリア】「かに太郎」を探せ!

【越前町エリア】「かに太郎」を探せ!

越前がにミュージアム内に隠された「かに太郎」を探して謎解きに挑戦!あいことばを伝えるとプレゼントがもらえます。

  • 11月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)
  • 越前がにミュージアム(入館されたお子様が対象)
  • 0778-37-2626
  • 越前がにミュージアム
点線波 点線波 点線波

SPOT

越前海岸は盛りだくさん!
気になるSPOT情報はこちらから‼

ガイドマップのダウンロードはこちら!
(PDFファイル)

越前海岸への詳しいアクセス等は
各市町の観光HPをご覧ください

(一社)越前町観光連盟 南越前町河野観光協会 福井市おもてなし観光推進課